大体60~80くらいに設定すると、地上あたりにテレポートできます。
スロット番号 プレイヤーのエンダーチェストのスロット。
必要に応じてユーザにあたえたい権限レベルなど変更してください。
例えばサーバーの道案内などで、それぞれの地域ごとに色分けすればとっても分かりやすくなりますね。
13でのコマンドの書き方をご紹介しました。
teleport エイリアス• すいません💦 追記: 主はマルチで出来ないので、もしタグを増やしてみたり、人数分同じようなコマンドを作ってみて、マルチに対応出来た方がいましたらぜひコメントで教えてください。
masked:空気以外のブロックをコピーする。
ちなみにアーマースタンドの応用次第でこんなことも可能になります。
👆 このコマンドでは、指定したエリアの後にマイクラIDと呼ばれる各ブロックの名前を入力し、その後にreplaceと入れることで 指定したエリア全てを希望のブロックに変えることができるようになります。
ただし、岩の中にテレポートすると窒息してしまうので、Y座標の数字には注意しましょう。
しかし、使い方が少し難しいので慣れが必要かもしれません。
💢 everythingは、そのプレイヤーの全ての進捗を指定します。
(デフォルト) 置き換え方が replaceの時だけ、2つ目の構文が使えます。
応用として、マルチでプレイする場合には、@以降にアイテムを与えたい人物の名前を入れることで自分以外の誰かにアイテムをあげることもできます。
選択しているけどまだ確定していない時には、文字が赤色になります。
に指定したい手順や条件を(矛盾しない限り)いくつでも追加できます。
小数点以下を入力しなかった場合小数点以下は、は0. スロット番号 プレイヤーまたはチェスト付きトのスロット。
outline : 選択範囲の枠部分のみを置き換えて、内部はそのままにする。
お願いしますm m• プレイヤーの視線に対して横へ垂直なのがX座標、縦へ垂直なのがY座標、プレイヤーの視線がZ座標として扱います。
今回紹介したアイテムは比較的少なく、短いコマンドでできるので簡単ですね。